運動プログラムは日中から夜間まで様々な時間帯に開催されております。
また、短時間で実施できる動画プログラムなどを個別にお送りさせて頂きます。







産後女性のリカバリーとボディメイク



- 産む前よりも、元気に。
- 産む前よりも、楽しく。
- 産む前よりも、明るく。
- 産む前よりも、優しく。
- 産む前よりも、活発に。
- 産む前よりも、いい身体に。
- 産む前よりも、イキイキと。
産む前よりも、
好きな自分に、なれる場所。
産んでから、自分が少しイヤになること、増えていませんか?出産は身体に、そして気持ちに、生活に、大きなダメージを伴います。ダメージは人それぞれで比べることはできません、それでも、中にはハイダメージを受けてしまっている人がいます。そして、それに対処できないままでいる、もしくは気づいてさえいない人が、信じられないほどたくさんいます。SOCOは、そんなダメージを取り除くことができる、さらには、出産前よりも元気になれる、そう信じています。
こんな悩み、ありませんか?
- 妊娠前の体重や体型に戻らない
- 骨盤が弛んでいる気がする
- 更年期が近いため、産後の身体的回復に
長期的に取り組む余裕がない - 体力低下が妊娠前からあるため、産後に
運動を取り組む際に疲労感や面倒さがある - 職場復帰を考えているが、
立ち仕事や移動が多いため不安がある - ボディラインや脂肪量が気になる
- キャリア継続のために早期社会復帰を
目指したいが、身体的回復が間に合わない
- 第1子の出産後、年齢的余裕がないため、
子どもの年齢間隔をあけることが難しく
1年~2年で次の妊娠を考えたいが、
自分の体力に自信がなくためらってしまう。 - 睡眠時間が短く疲れがとれない
- ストレスが高い
- 身体疲労度が高い
- 産後の回復が遅れている気がする
- 腰痛や、膝の痛みなど身体的トラブル
- 分娩トラブルからまだ回復できていない気がする
- 体力を回復したいけど運動が苦手で好きではない
- 早く好きな運動に復帰したい
SOCOは、産後のハイダメージを個別サポートでトリートメントし、
リカバリーからボディメイクまでをかなえるオンラインサービスです。
SOCOの定義する「産後のハイダメージ」とは妊娠前にはなかった身体の不快感を伴うダメージ。
たとえば、起きた時に身体を起こすのが辛い、座っていても腰が痛い、抱っこしようと上げた腕に違和感を感じる、など。些細でも感じるその不快感は、身体のSOSサインです。できるだけ早く、そして、正確な、トリートメントがおすすめです。
医学的な個別身体分析から始まり、産後の各個人に合わせた運動、栄養指導、日々の継続サポートと、あなた専用のチームが、あなたと一緒にゴールまでお付き合いします。
出産種類別プログラム
適切に改善をサポートできるように出産の種類・分娩の様式ごとにコースが分かれています。
SOCO独自メソッド
理想の健やかな自分、実現へ
SOCO リカバリーコーチング

最短ルートで目標達成をサポート
産後のリカバリーは、適切な内容、順番、頻度で行うことが重要です。
SOCOリカバリーコーチングは、あなた専属の理学療法士がゴールまで付き添い、サポート。
最適なリカバリーとボディメイク計画と達成をかなえます。
- 専属コーチ:あなた専属の理学療法士が付きます。
- 個別プラン:分娩様式や身体の状態に合わせたリカバリープランを提案。
- 柔軟な対応:育児疲労や予期せぬトラブルにも都度対応し、計画も定期的に調整。
- 継続サポート:多忙な産後でも運動が続けられるようフォローアップ。
- モチベーションアップ:定期的な面談や日々のチャット、ビデオメッセージで進捗を確認。
- 育児アドバイス:身体の悩みや不安に対応し、育児動作のアドバイスも提供。
- グループLINE:毎日のサポートで安心。
あなたの産後リカバリーを、SOCOが全力でサポートします。
高齢出産経験者

帝王切開経験者

パーソナル・セミパーソナルの運動指導

運動指導は、効果も出やすく、続きやすいように、指導者1名に対して、最大3名で参加いただくセミパーソナルと、マンツーマンのパーソナル。 内容も時間帯もフレキシブルです。
産後特化・個人特化の運動

SOCOの運動は、妊娠出産での変化を徹底的に考えた運動療法で、特にインナーユニットの回復を大切にしています。女性の身体専門家が監修し指導。妊娠出産はもちろん、その後の女性ならではの悩みにお応えしています。身体だけでなく、ライフステージの変化、生活上の障害、女性に起こりがちなトラブルに寄り添っています。
部位別10段階レベルで的確に
部位別に状態を10段階で評価しています。
段階を追って無理なく無駄なくリカバリーからボディメイクまでスムーズにかなえます。
レベル | 肩首 | 背中 | お腹 | 骨盤 | おしり | 股関節 | 膝 | 足 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
理想に合わせたオーダーメイドボディメイク | 理想に合わせたオーダーメイドボディメイク | 理想に合わせたオーダーメイドボディメイク | 理想に合わせたオーダーメイドボディメイク | 理想に合わせたオーダーメイドボディメイク | 理想に合わせたオーダーメイドボディメイク | 理想に合わせたオーダーメイドボディメイク | 理想に合わせたオーダーメイドボディメイク | |||||||||||
首やフェイスラインを綺麗にしたい | 背中にメリハリをつけたい | くびれを出したい | ヒップアップしたい | ヒップアップしたい | 脚やおしり周りにメリハリをつけたい | 膝周辺の筋肉をバランスよくつけメリハリを出したい | 足首のラインをスッキリさせたい | ||||||||||||
デコルテをスッキリさせたい | 背中のラインをスッキリさせたい | お腹周りをスッキリさせたい | お尻や腰の周りをスッキリさせたい | お尻を引き締めてズボンのサイズをダウンしたい | 筋肉や体力をつけやすくし、脚やお尻のサイズダウンをしたい | 膝周辺や太もものラインをスッキリさせたい | 足首からふくらはぎのラインをスッキリさせたい | ||||||||||||
こりのないよう過ごせるようにしたい | 綺麗な姿勢を維持したい | 疲労感を感じずに、楽に家事や抱っこをしたい | 大股や早歩き(ランニング)を快適にしたい | 立ち座りや、生活の移動をスムーズにしたい | 階段の昇降や歩行など、日常動作をスムーズ・快適にしたい | 歩いたあと膝に違和感や疲れがないようにしたい | 立ち姿勢を安定させたい | ||||||||||||
肩甲骨の動きをスムーズにしたい | 楽におんぶや抱っこをしたい | ねじる、振り返るなど日常動作を動きやすくしたい | 座り・立ち姿勢を疲労感なく維持したい | 歩く時の疲労感をなくしたい | 太ももの疲労感をなくしたい | 長時間の立ち姿勢でも違和感や疲れがないようにしたい | 足を使うとき、疲れにくくなりたい | ||||||||||||
|
抱っこ紐の背中バックルがとめづらい | 背中が大きくなったと感じる | ズボンのウエストがしまらなくなった | 座ると腰が丸まる | 妊娠前よりおしりのサイズが大きい | 片脚立ちが1分できない | 太ももの前がはっている | 踵をついてしゃがめない | |||||||||||
肩の高さが左右で違う | 体をひねると、ひねりやすさに左右差がある | 気づいたら姿勢が崩れて猫背になる | 下っ腹のぽっこりが気になる | お尻と太ももの境目がはっきりしない | 座ったときに足が開いてしまう | 太ももの裏がかたい、伸びない | つまずいたり、足首をひねりやすい | ||||||||||||
巻き肩が気になる | 両腕を上げると胸が反ってしまう | 体を反るとお腹がつっぱる | 骨盤をおこすと腰がつらい | ソファにもたれて座りたくなる | 股関節をまげると違和感がある | 立ち姿勢で膝が伸び切ってしまう | 靴底が一部だけすり減る | ||||||||||||
肩こりがある | 深呼吸しづらい | 下っ腹に力が入りづらい | 仰向けになると骨盤に違和感がある | 立ち上がるとき手でからだを支えている | 横座りが片方しかできない | 階段の上りおりで膝の違和感がある | 妊娠前より靴がきつく感じる | ||||||||||||
動かすだけで違和感がある | 抱っこのとき背中がつっぱる、疲れる | 抱っこしていると腰が痛くなる | 骨盤ベルトをしていないと不安 | 座ろうとすると腰が重だるい | 片脚でまっすぐ立てない | 立ち座りで膝の違和感がある | 踵や足首に違和感がある |
専属理学療法士と
最新高精度AIの分析・計画

SOCOのトリートメントは、個別の身体分析から始まります。正しく効率よく身体を改善するためには、正確な現状把握が重要。医療従事者である理学療法士が専属で分析します。
最新高精度分析AIのSportipと連携。あなたはスマートフォンで自分の撮影をするだけ。姿勢と動作の分析が簡単に正確に可視化され、そのデータを活用して、経験と知識豊富な理学療法士が分析。
そしてその分析とみなさんの目標に基づいて、運動計画を設計します。分析と計画を定期的に繰り返し実施。身体だけでなく、生活行動、お子さんの成長に伴う身体への負担の変化など、未来予測とともに、細やかにアップデートされ、目標への道のりがより精緻になります。
高齢出産経験者

帝王切開経験者


ダメージを受けた身体には
特に重要な栄養指導

産後のリカバリーにも、ボディメイクにも、バランスの良い食事から、さまざまな栄養を摂ることが大切。それはわかっていても、育児でママ自身の食事は後回しで、疎かになりがち。質の良い母乳や、育児バテしない身体づくりにも。必要な栄養素が補えるレシピはもちろん、普段の食事に何を補うと良いか、間食の選び方など、おひとりおひとりの環境に合わせたアドバイスを栄養管理士がさせていただきます。お子様のお食事についてもご相談いただけます。
参考例

SOCOの特徴
産後のカラダと向き合う

産後はダイエットの前にリハビリを
認定理学療法士
(健康増進・参加)
3学会合同呼吸療法認定士
山崎 愛美
妊娠出産は、筋や靭帯が引き伸ばされたり、アライメントといって骨格や姿勢が大きく変わります。産後は、単純に体重をもどすダイエットでは、これらの変化は回復しません。また、出産時に受けた身体のダメージは時間の経過とともに回復しても、お子さんは成長とともに体重が増えることで、抱っこや育児動作によるママの負担は産後1年経過しても継続し、体力的な不安を訴える方も多くいます。産後はダイエットだけで筋力が落ちてしまうと、さらに体力的な負担が大きくなります。
まずは、出産時に受けた身体のダメージをリハビリでしっかりと回復させ、そのうえで自分の理想とするカラダづくりを行うことが大切です。産後の身体のリハビリを開始するのに、”もう遅い”ということはありません。産後、何か月、何年経過しても、まずは自分の身体の状態を知り、よりお子さんとの生活を楽しめるカラダづくりを始めましょう。

リカバリーの重要性

目指したい体型。痛みや不調のない身体。子供と元気に遊べる疲労感のない身体。思うように近づけない、遠く感じてしまう、と悩んでいませんか?

妊娠・出産に関わるダメージで、身体能力が以前より低下しています。

まずリカバリーが最優先、産後トラブルを改善しなりたい身体・体型へのボディメイクの近道です。

鎌ヶ谷バースクリニック
周産期専門医 博士(医学)
日本産科婦人科専門医
蓬田 裕
妊娠出産は女性の姿勢や体型に大きな影響を及ぼすライフイベントですが、産後の体に対するケアはこれまであまり注目されてきませんでした。私達SOCOは、理学療法士、栄養士、産婦人科医など各領域のエキスパートが、妊娠の経過やお産の方法、産後の姿勢などを基に体の状態を分析し、最適なサポートを提供します。さらに産後の早期復帰だけでなく、目指したい理想の体づくりまでお手伝いします。
3つのポイント
メディカル + フィットネス

従来のサービスでは、医療と民間サービスは断続的で、消費者に選択の決断が委ねられていました。これはヘルスケアとしてとても非効率でコストもかさばりストレスが多重に発生します。
しかし、SOCOは痛みの予防、産後の身体のトラブル解消に向けて、医学的観点からのサポートと、フィットネストレーナーによる専門的サポートをシームレスに提供し、効率的で継続的なアプローチを実現しました。
健康ゴールへのナビゲーション

私たちの提供する分析と計画は、今のご自身の状態と、目標とする状態、その2地点を結ぶ道標となります。何をしたらいいのか、どう目指せばいいのか、そんなふうに迷うことなく、前に進みませんか。
個別で細やかなチューニング

開始時から定期的に分析を繰り返すことで、計画は細やかに調整されていきます。身体だけでなく、生活状況、お子さんの成長に伴う身体への負担の変化など、未来予測とともに、常にアップデートされます。理想へ近づきましょう、私たちが伴走し続けます。
TEAM SOCO
TEAM SOCOは、産後女性のカラダに熟知した専門家集団。医学的観点と豊富な経験に基づいた分析と運動をお届けします。日々コミュニケーションを取らせていただき、目標へ伴走サポートします。
SOCOを監修する産後女性の身体に精通した理学療法士は、解剖学や運動生理学など医学知識を学び、医療の中でリハビリテーションを担う国家資格保有者です。理学療法士の中でも、産後領域に精通している割合は全体のたった4%ほどと言われ、接点を持つことも難しいです。
海外では、産前産後に多いトラブルの対処や予防に理学療法士が対応します。一方日本では、一般的なマタニティクリニックや婦人科にはリハビリ科がなく、産後リハビリは現在日本では保険が効かず、自費で高額治療をうけているのが実情です。
不調が続くことを我慢せずに、大切な資本であるあなたの身体を回復・改善しましょう。そのために、SOCOの専門知識と経験を是非ご活用ください。

- 総合チームリーダー
- 認定理学療法士
(健康増進・参加)
3学会合同呼吸療法認定士 - 山崎 愛美
インタビュー・ニュース
産後のリカバリーと
ダイエット 大成功!
まおさん(30歳)

出産前には感じなかった、首の痛みや腰の痛み。整体に通ってみてもその瞬間でしか改善されずに諦めモード。 普段の生活の正確な改善(その高さのソファならこう座った方がいいなど)をしていただけたと思います! 数週間すると身体の痛みもなくなりました。 そして、、妊娠で20キロ近く体重増。出産半年後に控えた同窓会。 今までダイエットやトレーニングをしたことがなく、産後だとどこまで体を動かしていいのか分からなかったのですが、 SOCOの理学療法士さんより丁寧に教えていただき、普段の動き方の改善や毎日少しの運動で、徐々に確実に身体が整っていきました! 人生初めてのダイエット成功です。

体力低下の悩みから
完全回復!
みきさん(37歳)

第2子出産後、初めての腰痛と日常生活に戻れないほどの身体への負荷。動き回る上の子に対応しながらの0歳児の育児ができない体力の低下。その悩みからは100%解放されました。今はさらに欲が出て、出産前に履いていたスキニーパンツを履けるよう頑張っています。

他にもこんな声が
- 同じ悩みを持った人の集まるプログラム
- 根深い課題に親身に対応してくれる
- 高齢出産の不安によりそってくれた
- 本当に簡単な運動から徐々に始められる
- 妊娠前に楽しんでいたスポーツに復帰して、
さらに前よりもいい成績に
- 常にライブ配信なので
臨場感があって楽しく続けられる - 参加できる時に参加すれば良いので、
わざわざ運動する時間をつくらなくていい - オンラインなのでどこからでも参加できる
- 身体の状態を自分も運動指導者もしっかり
把握してから運動するので、安心で効果的 - 同じ悩みを持った人の集まるプログラム
オンラインでも継続できる?
98%が継続できています!
直接会えないことが不安に感じるかもしれませんが、分析や少し複雑な運動、そのほか必要なコミュニケーションは、ビデオ通話や映像を活用して丁寧に説明します。
オンラインだからこその、きめ細かいコミュニケーションや、スマホがあればどこからでもいつでもアクセスできる利便性、顔を出さなくていいからメイクや服も気にしないでいい気楽さなど、むしろ続けやすい利点が多く、継続しやすさにつながります。
よくある質問
10日間の体験コースを設けさせていただいております。
身体分析から運動プログラム、栄養相談も通常コース同様に体験いただけますので、ご検討いただけますと幸いです。
HOW TO JOIN




SOCO MEMBERSHIP
MEMBERSHIP
SOCOは、理想の健やかな自分を実現するためのメンバークラブです。
医療従事者、フィットネストレーナー、栄養士など、様々なエキスパートで構成されるTEAM SOCOが、一人ひとりの目標達成へサポートします。
ゴールは様々あり、それらを達成するのはもちろんですが、私たちの最大のゴールは、自分らしい人生をいつまでも楽しみ続けていただくこと。そのための資本としての身体づくりを基軸にしながら、末長く理想の健やかな自分でいつづけられるよう、全力でサポートします。
PLANS
おすすめフルサポート
共通
分析 | AI+理学療法士 月1回 |
レッスン外のサポート | SOCOリカバリーコーチング/理学療法士・栄養士 |
宿題トレーニング | ショートオンデマンド |
手軽に始める
共通
分析 | AI 月1回 |
カウンセリング | SOCOスタッフ 月1回 |
レッスン外のサポート | SOCOリカバリーコーチング/ 理学療法士 |
宿題トレーニング | ショートオンデマンド |
マイペースで続ける
共通
分析 | AI 月1回 |
宿題トレーニング | ショートオンデマンド |
セミ/パーソナル アーカイブ | オプション |
オプション追加購入
-
理学療法士による
身体分析・計画シート1回8,800円(税込) -
復習用録画データ
※1か月間1回1,100円(税込) -
セミパーソナル
追加1回3,300円(税込) -
パーソナル追加1回4,400円(税込)
-
栄養分析・指導1回5,500円(税込)
-
SOCOメンバー
特典SNSアップを毎月4回投稿で
月額より -1,500円割引
※ベーシックサポートプラン以上限定
【留意事項】
- セミパーソナル及びパーソナルは予約制です。
- 基本的には画面をONでお願いします。
- キャンセルやリスケは12時間前までにご連絡頂いた場合は、ノーカウントとさせて頂きます。
- 12時間前を越えてキャンセルや日時変更の場合、キャンセル料は発生いたしませんが、カウントを1回実施として、運動指導の録画データをお送りさせて頂きます。
- 無断キャンセルはご遠慮ください。
- 遅れてご参加も可能ですが、スケジュール通り終了いたします。
- お子様と一緒に参加もOKです。
- 未消化分は翌月までの繰り越し可能です。
- 5か月目で退会される場合は、参加割引分を翌月お振込みいたします。























山崎 愛美
認定理学療法士(健康増進・参加)
3学会合同呼吸療法認定士
自身でも出産を経験し、産前産後の身体ケアの重要性を感じる。
現在は産婦人科に勤務しつつ、Women’s Body Laboの代表として心身のケアを医学的観点でサポートしている
経歴
2013年 | 産後リハビリテーション研究会 設立 |
---|---|
2014年 | Women's Body Labo 設立 |
2016年~ | よしかた産婦人科 産前産後リハビリテーション外来 |
2017年~ | 田園調布オリーブレディースクリニック骨盤底外来 |
活動実績
- ◎横浜市、川崎市、富山県、茨城県、三重県、助産師会等での講演
- ◎全国理学療法研修会・日本ウィメンズヘルスメンズヘルス理学療法研究会講師 等
- ◎執筆/助産雑誌、ウィメンズヘルス運動療法(共著)、たまごクラブ監修 等
- ◎日本運動器理学療法学会、神奈川県母性衛生学会 発表
荒木 智子
理学療法士・公認心理師/医学博士/ヨガインストラクター(RYT-200)
大阪行岡医療大学医療学部理学療法学科 助教
WiTHs代表
2002年理学療法士免許取得。総合病院、企業、スポーツ現場での経験を経て、2011年よりウィメンズヘルス領域の研究を開始。2016年RYT-200取得。2022年公認心理師取得。現在は産前産後の理学療法の実践を通し、産後の回復に関する研究を行っている。
著書(すべて分担執筆)
- 「ウィメンズヘルスリハビリテーション」(メジカルビュー社、2014年)
- 「理学療法士のためのウィメンズヘルス運動療法」(医歯薬出版株式会社、2017年)
- 「脊椎理学療法マネジメント」(メジカルビュー社、2019年)
- 「専門医からのアドバイス 内診台がなくてもできる女性診療 ~外来診療からのエンパワメント」(日本医事新報社、2021年)
近藤 可那
「産前産後のトラブルを仕方ないで終わらせないように」をコンセプトに活動。
産後の女性が日々を笑顔で過ごせるよう、産婦人科での勤務、自らのSNSでの情報発信、保健センター・子育て支援センターにて講師活動などを行っている。東海ウィメンズヘルスサポート研究会代表。男の子2人の母。
経歴
2015年 | 産後と女性の身体ケア コーラルリズム 立ち上げ |
---|---|
2016年 | 東海ウィメンズヘルスサポート研究会 設立 |
2018年 | アイ・レディスクリニック 産前産後リハビリ外来 |
2022年 | せきレディースクリニック 産前産後リハビリ外来 |
活動実績
- ◎オオサキメディカル株式会社 「産前産後のキュッとベルト®️」商品監修
- ◎マイナビ子育て 執筆/監修
- ◎名古屋市守山区、天白区、名古屋子ども子育て支援センター、北区子育て応援拠点にて講座
- ◎日本メンズヘルス・ウィメンズヘルス理学療法学会 発表
大林 松乃
理学療法士
健康経営エキスパートアドバイザー
介護予防推進リーダー 理学療法士免許取得後、総合病院にて1200gの未熟児から106歳までの方のリハビリテーションに従事。理学療法士として様々な年代の女性と関わる中で、女性のライフステージにおけるカラダの変化が将来の健康に及ぼす影響を知る。自身の3児の出産・育児を通して、女性自身がその変化を知識として学び、セルフケアしていくことの大切さに気づき、産前産後を中心とした女性のカラダづくり講座を開始。現在は「快適なカラダづくりはまず知ることから」をモットーに、専門知識を活かしながら、働く世代の健康管理から高齢者の介護予防まで、幅広い分野で活動中。
略歴
2006年 | 理学療法士免許取得・公立総合病院にてリハビリテーションに従事 |
---|---|
2015年〜 | 女性のためのカラダづくりのお手伝いMom’s labody開業立 |
2017−2019年 | 家庭の事情で英国オックスフォード在住 ロンドンにて在英日本人対象にカラダづくり講座開催 Mummy MOT® Practitioner Training course 修了 |
2021年〜 | 都内回復期病院非常勤勤務 子ども家庭支援センターにて産前産後女性向け講座担当 |
2022年〜 | 国立市介護予防事業 フレイルトレーナー |
安藤 瑞季
理学療法士(国家資格)取得後、総合病院にて急性期リハビリに従事。
自身の出産・育児経験を通じ、ママ達へのケアの必要性を痛感。理学療法士としての経験・知識を活かし、産前・産後ケアに携わっていくことを志す。現在は2男1女の子育てをしながら、フリーランスとして様々な方面で活動中。産婦人科では理学療法士として産前・産後リハビリ外来を担当。地域ではサロンを運営や、講座を開催している。
略歴
2011年 | 理学療法士(国家資格)取得 総合病院にて急性期リハに従事 |
---|---|
2014年 | マタニティーヨガインストラクター取得 |
2016年 | mama care 湘南 設立 |
2017年〜 | よしかた産婦人科リハビリテーション外来 |
2018年〜 | mamastyle+開業 |
2019年〜 | 前田産婦人科リハビリ外来 |
2020年〜 | Mama & Baby conditioning 鎌倉開業 |
田淵 美菜子
産前産後運動指導インストラクター
幼少期より新体操を始め各競技会に出場し、大学ではラクロスで全日本選手権に出場する。大学では栄養学や解剖学等を学び、教員免許を取得。卒業後は幼児から大人まで、幅広い年代に向けて運動指導を行う。エアロビクスやダンスを指導中にヨガやピラティスに出会う。怪我の回復やパフォーマンスに大きな変化や効果を感じ、産前産後の方々へも取り入れる。また親子体操なども開催する。これまでスポーツジムやピラティススタジオ、企業の現場でグループ・パーソナルと幅広い層の方々に向けて指導を行う。
免許・資格
- ◎日本母子健康運動協会プレグナンシーボディーワーク
- ◎一般社団法人日本親子体操協会 アロマベビータッチングインストラクター
- ◎親子体操ベーシックインストラクター
- ◎キッズピラティス
- ◎中高第一種教諭 保健体育
- ◎ヨガアドバンスコース
- ◎ピラティスPSGA マット、イクイップメント
- ◎メンタルヘルスマネジメント Ⅱ、Ⅲ種
柴田 真梨子
少期から水泳を始め、競泳選手として全国大会入賞。運動全般が好きな事から体育の専門学校へ入学し、フィットネスクラブ社員へ。退職後はフリーランスのインストラクターとして、エアロビクスやストレッチ、筋トレなど様々なジャンルを指導し、結婚と出産を機に東京から九州へ。
現在は3人の子育てをしながら、健康運動指導士として子供から高齢者まで指導し、メディア出演、本のエクササイズモデル、セミナー講師、コラム執筆、ミセスコンテスト講師など幅広く活動中。3回の出産で体の変化や心の状態など、様々な経験から、少しでも産前産後の悩みのある女性のサポートに注力。
菱 真美
幼少期からジャズダンスを習いはじめ、バレーボールは高校まで9年間続ける。
高校時代はインターハイ出場。18歳で上京しフィットネスクラブで働き始める。
その後2人を出産。次男を出産後はエアロビクス、ヨガの資格を修得。
また次男出産から13年ぶりに3人目を出産を機に産前産後のケアにも力を入れている。またwomen'sシェィプの表紙やフィットネスウェアclapのモデル業もこなす。
資格
- ◎ヨガインストラクター
- ◎ヨガニドラ
- ◎リストラティブヨガ
- ◎タイヨガ
- ◎マタニティヨガ
- ◎エアロビクスインストラクター
- ◎モビバンインストラクター
講師資格
- ◎ホットコラーゲンビューティーメソッドマスタートレーナー
- ◎からだが硬い人のためヨガマスタートレーナー兼テクニカルアドバイザー
大山 紘子
体育大学卒業後、フィットネスクラブや米海兵隊基地などで運動指導に従事。
自身の産後うつ、子宮頸がん、高齢出産という経験から、女性達が自分の健康に目を向けられるきっかけになればと子どもを連れて参加できるエクササイズクラスMama's Workoutを立ち上げる。産後だけでなく、産後から復職・復職後に向けて明日の体力を心配せずやりたいことを楽しめる体つくりを目指す。
甘いものが好き、映画天使にラブソングをを見て毎回泣く3人のママ。
資格
- ◎公益社団法人 健康・体力づくり事業財団 健康運動実践指導者
- ◎公益社団法人JAFA日本フィットネス協会
國常 文佳
理学療法士/バランスボールインストラクター/産後指導士
理学療法士免許取得後、総合病院や高齢者施設、訪問リハビリなどで勤務。
3回の妊娠出産を経験し、産前産後の心身のケアの重要性を強く感じ、産前産後ケアの道へ進む決心をする。
現在は、産前産後の方を中心とした女性のコンディショニングや地域の子育て支援センターでの講師などを務めている。
男の子3人のパワフルさに、たまに白目むきながらも日々成長中。
草野 史子
妊娠中、子宮内に原因不明の血腫ができ、
子宮内胎児発育遅延と切迫早産、妊娠高血圧で入院。帝王切開で1176gの男の子を出産。
退院後、病名がつかない未病と言われる体調不良がつづき、
自身の身体と向き合うきっかけから、
改めて、身体に取り入れるものの大切さを実感し、薬膳や漢方の世界にも興味をもちました。
食べる事は未来の自分を作ったり、幸福感を与えてくれる大切なものです。
好きなものを諦めるのではなく、
どうすれば上手く向き合っていけるのかを軸にお食事面のサポートをさせていただきたいと思っています。
資格
- ◎栄養士
- ◎食生活アドバイザー
検定
- ◎薬膳・漢方検定
資格
- ◎西洋占星術勉強中
市川 明日香
祖母が病気になった事をきっかけに、管理栄養士を目指す。
大学在学中に調理師の資格を取得。大学卒業と同時に栄養士、管理栄養士の資格を取得。
さらに食に興味をもち、視野を広げるため大手料理教室に勤務。
その後妊娠。1人目は妊娠7ヶ月、2人目は妊娠6ヶ月から切迫早産の為安静に。
なるべく動かない生活を続け、体重が17.5kg増える。
産後暫くしても体重が落ちなかった為、日々の生活を見直し、
無理をしない食生活の改善で2年かけて元の体重へ戻す。
産後は身体にとって、交通事故に遭うのと同じくらいのダメージです。
食事は大切なエネルギー源になるので、過度に減らしたり抜いたりするのではなく、
バランスを整え健康的な身体づくりのサポートをできればと思っています。
資格
- ◎調理師
- ◎栄養士
- ◎管理栄養士
高尾 佐和子
2012年理学療法士免許取得後、回復期病院や高齢者施設に勤務。3児の出産・育児をする中で夫の単身赴任なども経験し、心身ともに辛い時期を経験。産前産後の身体のマイナートラブルは多岐に渡るが、「身体が元気であれば育児や私生活を楽しめる女性が増えるだろう」という考えを大切にしている。自身の経験もふまえつつ、理学療法士として女性が生き生きと暮らせる社会づくりに貢献したいという想いから、2023年より地域の女性達の身体ケアや、講座などを開始した。
野口 純子
理学療法士の国家資格を取得後、総合病院などで約14年間にわたり、急性期から療養期までのリハビリ業務に従事。3人の子育てを通じて女性の身体の変化や負担を実感し、2012年より女性特有のトラブル解消に向けた学びを開始。その後、女性専門の整体院で8年間勤務し、産前・産後ケアを中心に経験を積む。現在は、女性のライフステージに応じた身体と心のケアを提供するとともに、行政への理学療法士の介入を促進する仕組みづくりにも取り組んでいる。
資格
- ◎理学療法士
- ◎3学会合同呼吸療法認定士
- ◎マットピラティスインストラクター
- ◎ベビーマッサージ指導者
- ◎マタニティヨガインストラクター(RPYT85)
高尾 佐和子
理学療法士・ピラティスインストラクター
自分のからだは自分でケアして自信に変えるをモットーに、からだをケアしてケガの予防を目指すピラティス=からだケアピラティスを提案。理学療法士の視点を活かして解剖学の知識もわかりやすく交えながら、動きの質を変える運動指導を日々模索中。特に産前産後は自分の身体に目を向け整えるのに重要な時期と知り、日本で10年間地域の産後ママ向けピラティスを指導後、現在はロンドンで子育てをする日本人ママ向けにゆるやかピラティスクラスなどを開催している。男子2人、女子1人の母。
経歴・取得資格
2000年 | 理学療法士取得。総合病院、リハビリテーション専門病院勤務 |
---|---|
2010年 | ピラティスインストラクター資格取得 |
2013年〜 | 産後ママのためのピラティスサークル開催(8年間) |
2014年 | Women's body labo設立メンバー/Pilates取得 |
2019年 | FRP(フォームローラーピラティス)資格取得 |
2024年 | 大人のゆるやかピラティスクラス開設 |
2025年 | 産後ママのためのゆるやかピラティス開設 |
山田 真由
理学療法士免許取得後、急性期病院にてスポーツ疾患を中心に、手術後から競技復帰までの整形外科疾患の治療に従事。臨床の中で、スポーツによる怪我と女性ホルモンの関係性、さらに整形外科的な診断を受けながらも産後特有の不調を抱える患者がいることに気づき、女性セラピストとして女性の身体の変化をケア・治療できるように学び始める。産前産後のケアについて勉強を深める中で、自身も出産を経験。育児を通して、母親の身体への負担や、小児の発達・怪我に対する理解をさらに深める。現在は、小児整形外科を中心とするクリニックに勤務しながら、日々成長する子どもと向き合い、育児に奮闘中。
資格
- ◎理学療法士 / ガスケアプローチ
- ◎ペリネ認定アドバイザー / 日本スポーツ協会コーチングアシスタント
八木 瑞季
理学療法士として回復期リハビリテーション病院やリハビリ特化型デイサービスで経験を積んだのち、自身の産前産後の身体トラブルをきっかけに「未然に防ぐケア」の重要性を実感。予防の大切さを広めたいという思いからフリーランスで活動を開始。現在は、訪問型サロンを運営しながら子育て支援団体で講師やパパママ学級を開催。 2人の娘を育てる母としての経験を活かし、産前産後の女性が心身共に健やかに過ごせるサポートを実施。
SOCO利用規約
本利用規約(以下「本規約」といいます。)には、株式会社CoNCa(以下「当社」といいます。)の提供する本サービス(第2条に定義します。)のご利用にあたり、ユーザー(第2条に定義します。)の皆様に遵守していただかなければならない事項及び当社とユーザーの皆様との間の権利義務関係が定められております。本サービスをご利用になる方は、必ず全文お読み頂き、本規約に同意頂く必要がございます。
- 第1条 適 用
- 本規約は、本サービスの利用に関する当社とユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、ユーザーと当社の間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
- 当社が当社ウェブサイト等(第2条に定義します。)上で掲載する又はユーザーに対して通知する本サービスに関するルール、諸規定等は本規約の一部を構成するものとします。
- 第2条 定 義
本規約において使用する以下の用語は各々以下に定める意味を有するものとします。
- 「本サービス」とは、「SOCO」という名称(名称が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます。)の産後の女性を対象にしたフィットネスラジオステーションで、スマートフォン又はPCのアプリ等を通じて音声等によって産後の女性を対象にしたフィットネスサービスを提供するサービスを意味します。
- 「パーソナリティ」とは、ユーザーに本サービスを提供するスタッフを意味します。
- 「フィットネス」とは、本サービスを利用して行うウォーキング、ヨガ、ストレッチ等の運動行為を意味します。
- 「プログラム」とは、ユーザーが本サービスを受けるためのフィットネスのプランや特定の目的のためのフィットネスを集約した講座等を意味します。
- 「フィットネス環境」とは、フィットネスを行う場所、環境及び状況(フィットネスを行う場所の周辺の環境及び状況も含みます。)を意味します。
- 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。
- 「当社ウェブサイト等」とは、当社が運営するウェブサイト(理由の如何を問わず当社のウェブサイトのドメイン又は内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます。)及びそのウェブサイト上のコンテンツ並びに当社が運営する本サービスに関するLINE 、Instagramその他SNS等を意味します。
- 「ユーザー」とは、当社に本サービスを利用することを承諾された個人を意味します。
- 「利用契約」とは、第3条第3項に定義される「利用契約」を意味します。
- 第3条 利用契約
- 本サービスの利用を希望する者(以下「利用希望者」といいます。)は、本規約を遵守することに同意するとともに、当社の定める一定の情報(以下「ユーザー情報」といいます。)を当社の定める方法で当社に提供することにより、当社に対し、本サービスの利用を申し込むことができます。
- 当社は、前項に基づき本サービスの利用を申し込んだ利用希望者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、利用希望者の本サービスの利用を認めない場合あります。
- 本規約に違反するおそれがあると当社が判断した場合
- 当社が当社ウェブサイト等(第2条に定義します。)上で掲載する又はユーザーに対して通知する本サービスに関するルール、諸規定等は本規約の一部を構成するものとします。
- 過去に本サービスの利用を禁止された者である場合
- 未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人又は補助人の同意等を得ていなかった場合
- 他人になりすまして本サービスを利用しようとしていると当社が判断した場合
- 本サービスを自己のフィットネス以外の目的で利用する可能性があると当社が判断した場合
- 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団その他暴力、威力又は詐欺的手法を使用して経済的利益を追求する集団又は個人を意味します。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した場合
- ユーザー希望者の身体能力又は健康状態が本サービスを利用するのに適さないと当社が判断した場合
- 利用希望者が妊娠している又はその可能性があると当社が判断した場合
- その他、当社が利用希望者との利用契約の締結を適当でないと合理的に判断した場合
- 当社は、前項その他当社の基準に従って、利用希望者の本サービスの利用の可否を判断し、当社が利用希望者による本サービスの利用を承諾したとき、利用希望者はユーザーとなり、本規約の諸規定に従った本サービスの利用にかかる契約(以下「利用契約」といいます。)がユーザーと当社の間に成立します。
- ユーザーは、ユーザー情報に変更があった場合は、遅滞なく、当社の定める方法により、当該変更事項を当社に通知し、当社から要求があった場合は変更に関する情報等を提供するものとします。
- 第4条 本サービスの利用
- ユーザーは、利用契約の有効期間中、本規約及び当社の定める方法に従い、本サービスを利用することができます。
- ユーザーは、当社の定める方法により、当社が本サービスを提供するために必要な情報を当社に虚偽なく提供するものとします。これらの情報が当社に提供されない又は提供された情報に虚偽等がある場合は、ユーザーは本サービスを利用できない又は本サービスの効果を十分に得ることができないことを予め了承するものとします。
- 当社は、ユーザーが前条第2項各号のいずれかに該当することが判明した場合、又はプログラム若しくはフィットネスを受けるのにユーザーの健康状態、身体能力若しくはフィットネス環境が不適切である場合は、ユーザーの本サービスの利用をお断りする場合があり、ユーザーはこれを了承します。
- ユーザーは、本サービスのLIVE配信時刻、プログラム及びフィットネスの内容、フィットネスを提供するパーソナリティ等について指定をすることはできないものとします。ユーザーは、これらを指定できないこと又はこれらがユーザーの希望に合致しないことを理由に、本サービスの提供の受領の拒絶、クレーム、返金の要求等をすることはできません。
- ユーザーは、本サービスを利用する際、当社及びパーソナリティの指示に従うものとします。
- ユーザーは、フィットネスを行うのに適切な健康状態及びフィットネス環境でフィットネスを行うものとします。
- ユーザーは、フィットネスを行うのに適切な健康状態及びフィットネス環境か否かについて自己の責任で判断し、自己の責任に基づいて本サービスを利用するものとします。
- ユーザーは、フィットネス前又はフィットネス中において、体調不良、痛み等を感じた場合その他健康状態又はフィットネス環境がフィットネスをするのに適していない場合は、直ちにフィットネスを中止するものとし、必要に応じて医療機関を受診してください。
- 第5条 本サービスの中途解約及び返金等
- ユーザーは、当社の定める手続きにより、本サービスの利用を解約できるものとします。
- 利用契約が成立した日より8日以内にユーザーが本サービスを解約した場合は、お支払い頂いた本サービスの利用料金(第6条第2項で定めます。)を全額返金いたします。
- 利用契約が成立した日より8日を経過してからユーザーが本サービスを解約した場合、本サービスの利用料金の3分の1に相当する金額は、ユーザーの登録及び本サービスの提供準備等に要する事務手数料になりますので返金されません。また利用料金の3分の2に相当する金額は、本サービスの利用料(以下「本サービス利用料」といいます。)になるところ、当該利用料をプログラムの期間の月数で月割りし、プログラムを受講した月数分(1ヶ月未満の受講期間は1ヶ月分として繰り上げてカウントします。)の利用料は返金されませんが、プログラムを受講していない月数分(1ヶ月未満の未受講期間は切り捨てます。)の利用料(もしあれば)は返金いたします。なお、返金額の計算において、1円未満の金額が発生した場合は、1円未満の金額は切り捨てて返金されるものとします。
例:利用料金9万9千円(税込)、プログラム期間3ヶ月、利用登録日3/10、解約日4/9の場合
事務手数料 3万3千円
返金されません。1ヶ月分の
本サービス利用料2万2千円
返金されません。2ヶ月分の
本サービス利用料2万2千円
返金されます。3ヶ月分
の本サービス利用料2万2千円
返金されます。※3月10日にプログラムの受講開始をした場合で、4月9日までに解約した場合は、1ヶ月分の本サービス利用料は返金されませんが、2ヶ月分の本サービス利用料は返金されます。4月10日から5月9日までの間に解約した場合は、2ヶ月分の本サービス利用料は返金されませんが、1ヶ月分の本サービス利用料は返金されます。5月9日以降に解約した場合は、本サービス利用料は返金されません。なお、いずれの場合も事務手数料は返金されません。
- ユーザーへの返金は解約した月の翌々月の末日までに返金します。なお、返金に関して振込手数料及び事務手数料その他費用が発生する場合、当該費用はユーザーの負担とし、当社は返金額から当該費用を差し引くことができるものとします。
- サブスクリプションプランで本サービスを利用している場合は、解約した当月分の本サービスの利用料金は返金されないものとし、解約した月の翌月分の本サービスの利用料金は発生しないものとします。
- 第6条 料金及び支払方法
- ユーザーは、本サービスの利用料金を当社が別途定める方法で支払うものとします。
- 本サービスの利用料金は当社が別途定めるものとします。なお、当該利用料金は当社が必要と判断したときは変更することができます。
- 本サービスの利用料金の支払いに必要な振込手数料、決済手数料その他手数料は、当社が別途定める場合を除き、ユーザーの負担とします。
- ユーザーが本サービスの利用料金等の支払を遅滞した場合、ユーザーは年14.6%の割合による遅延損害金を当社に支払うものとします。
- 第7条 禁止行為
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。
- 当社、他のユーザー、パーソナリティ、又は第三者の財産権、知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為
- 犯罪行為に関連する行為又は公序良俗に反する行為
- 本サービスを自身の健康増進の目的以外で利用する行為
- 当社又はパーソナリティに対する、誹謗中傷、名誉棄損又は信用棄損に該当する行為
- 健康状態又はフィットネス環境の状況等から、本サービスを利用すると事故又は傷病が発生するおそれがあるにも関わらず、本サービスを利用する行為
- 本規約、当社ウェブサイト等に定める又は当社がユーザーに通知した本サービスの利用方法及び利用に関するルール、又はパーソナリティの指示に違反する行為
- 本サービスの運営その他当社の事業を妨害する行為
- その他、当社が不適切と合理的に判断する行為
- 第8条 本サービスの停止等
- 当社は、以下のいずれかに該当する場合には、本サービスの利用の全部又は一部を停止又は中断することができるものとします。
- 本サービスの運営に必要なシステム又は通信回線等が停止した場合
- 災害、疫病、事故等などの不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合
- その他、当社が停止又は中断を合理的に必要と判断した場合
- 当社は、当社の判断により、本サービスの提供を終了することができます。この場合、当社はユーザーに事前に通知するものとします。
- 当社は、本条に基づき当社が行った措置によりユーザーが損害を被らないように最大限努めるものとします。
- 当社は、以下のいずれかに該当する場合には、本サービスの利用の全部又は一部を停止又は中断することができるものとします。
- 第9条 本サービスを利用する際に必要な準備等
本サービスの提供を受けるために必要な、PC、スマートフォン等の通信機器、インターネット接続等の通信環境、LINE等のアプリケーション、運動に適した衣服及びシューズ等の準備及び維持は、ユーザーの費用と責任において行うものとします。これらが準備されていない又は不良であること等により、ユーザーが本サービスを適切に利用できない場合であっても、当社は一切責任を負わないものとし、本サービスの利用料金は全額発生するものとします。
- 第10条 権利帰属
当社ウェブサイト等及び本サービスに関する所有権及び知的財産権は全て当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に定める利用契約に基づく本サービスの利用許諾は、本規約において明示されているものを除き、当社ウェブサイト等又は本サービスに関する当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権の譲渡又は使用許諾を意味するものではありません。ユーザーは、いかなる理由によっても当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権を侵害するおそれのある行為(逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)をしないものとします。
- 第11条 利用契約の解除
- 当社は、ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し、又は利用契約の解除をすることができます。
- 本規約のいずれかの条項に違反した場合
- ユーザー情報に虚偽の事実があることが判明した場合
- 支払停止若しくは支払不能となった場合
- 破産手続開始、民事再生手続開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合
- 差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合
- 租税公課の滞納処分を受けた場合
- 12ヶ月以上本サービスの利用がなく、当社からの連絡に対して応答がない場合
- 第3条第2項各号に該当する場合
- ユーザーが死亡した場合
- ユーザーが本サービスを利用するのに十分な身体能力、健康状態又はフィットネス環境を喪失する等してプログラム若しくはフィットネスを行うのが適切ではなくなった場合
- その他、当社がユーザーとの利用契約の継続が適当でないと合理的に判断した場合
- 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、ユーザーは、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。
- 利用契約の解除の効力は将来に向かって発生するものとします。
- 当社は、ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し、又は利用契約の解除をすることができます。
- 第12条 保証の否認及び免責
- 当社は、本サービスがユーザーの心身の健康促進につながるものと信じて本サービスを提供しますが、本サービスについてユーザーの健康促進その他いかなる効果も保証するものではありません。
- 当社及びパーソナリティは、ユーザーの健康状態又はフィットネス環境等に起因する事故、ユーザー若しくは第三者の怪我又は物損等について、一切責任を負わないものとします。
- 当社及びパーソナリティは、ユーザーが本サービスの利用において、当社又はパーソナリティの指示に従わないことにより発生した事故、ユーザー若しくは第三者の怪我又は物損等について、一切責任を負わないものとします。
- 本サービスの利用に関して生じたユーザー又は第三者の傷病、体調不良、物損等について、当社の責めに帰すべき事由による場合を除き、当社は責任を負わないものとします。
- 当社は、ユーザーがユーザーの都合等により本サービスのLIVE配信を聞き逃したことについて、一切責任を負わないものとします。
- 当社は、本条に基づき、ユーザーの本サービスの利用、プログラムの受講又はフィットネスの中止をしたことに対する金銭的な補填等は一切行わないものとします。但し、当社の責めに帰すべき事由により中止をした場合は、代替措置等を講じるよう最大限務めるものとします。
- 本サービスに関連して生じたユーザー同士又は第三者との間におけるトラブル及び紛争等については、ユーザーの責任において処理及び解決するものとし、当社はかかる事項について責任を一切負わないものとします。
- 当社は、当社の合理的な支配の及ばない状況(火事、停電、ハッキング、コンピューターウィルスの侵入、地震、洪水、戦争、疫病、通商停止、ストライキ、暴動、物資及び輸送施設の確保不能、政府当局による介入、指示若しくは要請、又は内外法令の制定若しくは改廃を含みますがこれらに限定されません。)により利用契約上の義務を履行できない場合、その状態が継続する期間中ユーザーに対し債務不履行責任を負わないものとします。
- 消費者契約法その他法令により前各項に基づく当社の免責が認められない場合その他当社がユーザーに損害賠償責任を負う場合であっても、当社がユーザーに対して負う損害賠償責任は、通常かつ直接の損害の範囲に限るものとし、その損害賠償の金額は、ユーザーが当社に支払った本サービスの利用料金の総額を上限とします。但し、当社に故意又は重過失があった場合はこの限りではありません。
- 第13条 ユーザーの賠償等の責任
- ユーザーは、本規約に違反することにより、又は本サービスの利用に関連して、当社、パーソナリティ、他のユーザー又は第三者に損害を与えた場合、その損害を賠償しなければなりません。
- ユーザーによる本サービスの利用に関連して、当社が、他のユーザー、パーソナリティその他の第三者から権利侵害その他の理由により何らかの請求を受けた場合は、ユーザーは当該請求に基づき当社が当該第三者に支払を余儀なくされた金額を賠償しなければなりません。
- 第14条 秘密保持
- 本規約において「秘密情報」とは、利用契約又は本サービスに関連して、ユーザーが、当社より書面、口頭若しくは記録媒体等により提供若しくは開示された、当社の技術、営業、業務、財務、組織、その他の事項に関する情報のうち秘密と明示された情報を意味します。但し、一般に公知となった情報は、秘密情報から除外するものとします。
- ユーザーは、秘密情報を本サービスの利用の目的のみに利用するとともに、当社の書面による承諾なしに第三者に当社の秘密情報を提供、開示又は漏洩しないものとします。但し、ユーザーは、法律、裁判所又は政府機関の命令又は要請に基づき、秘密情報を開示することができます。
- ユーザーは、当社から求められた場合にはいつでも、遅滞なく、当社の指示に従い、秘密情報並びに秘密情報を記載又は包含した書面その他の記録媒体物及びその全ての複製物を返却又は廃棄しなければなりません。
- 第15条 ユーザーの情報等の取扱い
- 当社によるユーザーの個人情報(個人情報の保護に関する法律第2条第1項に定める「個人情報」を意味します。)の取扱いについては、別途定める当社のプライバシーポリシーの定めによるものとし、ユーザーはこのプライバシーポリシーに従って当社がユーザーの個人情報を取扱うことについて同意するものとします。
- 当社は、ユーザーが当社に提供した情報、データ等を、ユーザーを特定できない形での統計的な情報として、当社の事業に利用することができるものとします。
- 第16条 有効期間
利用契約は、第3条第3項に基づきユーザーとの間で利用契約が成立した日に効力を生じ、利用契約が解除された日又は本サービスの提供が終了した日のいずれか早い日まで、当社とユーザーとの間で有効に存続するものとします。
- 第17条 本規約等の変更
- 当社は、本サービスの内容及び仕様を自由に変更できるものとします。
- 当社は、本規約を変更できるものとします。当社は、本規約を変更する場合には、変更の内容及び変更の効力発生時期を、当該効力発生時期までに当社所定の方法で告知するものとします。告知された効力発生時期以降にユーザーが本サービスを利用した場合には、ユーザーは、本規約の変更に同意したものとみなします。
- 第18条 連絡/通知
本サービスに関する問い合わせその他ユーザーから当社に対する連絡又は通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社からユーザーに対する連絡又は通知は、当社の定める方法で行うものとします。
- 第19条 本規約の譲渡等
- ユーザーは、当社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
- 当社は本サービスにかかる事業を第三者に譲渡(事業譲渡、会社分割その他態様の如何を問わないものとします。)した場合には、当該譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びにユーザーのユーザー情報等を当該譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。
- 第20条 準拠法及び管轄裁判所
本規約の準拠法は日本法とし、本規約に起因し又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
- 第21条 協議解決
当社及びユーザーは、本規約に定めのない事項又は本規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。
特定商取引法に基づく表示
- 運営者の名称
株式会社CoNCa - 責任者の氏名
伊藤博之 - 住所
東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館6F - 電話番号
下記メールアドレスにお問い合わせ頂くことにより、遅滞なく開示いたします。 - メールアドレス
info@conca.jp - サービスの対価
サービスに関するWebサイトで表示される又はLINE等で通知される価格 - サービスの対価以外に必要となる費用
振込手数料、インターネット接続料金、通信費用については、サービス利用者にご負担頂きます。金額はサービス利用者が各事業者と契約した金額によります。 - 支払方法
銀行口座振込 - 代金の支払時期
公式LINE登録後、サービスの利用前にお振込み頂きます。 - サービス提供の時期
当社が別途定める日時に提供されます。 - 解約に関する事項
解約に関する契約内容は利用規約等をご確認ください。
運営会社
運営者の名称 | 株式会社CoNCa |
---|